2011年10月22日土曜日

Infomation

■このブログについて




■著作権について




■プロフィール


沿革


  • 2000/12/27 カウスの水先案内 公開 URL http://homepage2.nifty.com/causu/

  • 2002/03/01 音楽の水先案内 公開

  • 2002/03/10 物語の水先案内 公開

  • 2002/07/? サイト引越し(@niftyからtripodへ) URL http://pilot_of_causu.tripod.co.jp/

  • 2003/01/10 サイト引越し(tripod から、causu.com へ) URL http://www.causu.com/

  • 2003/01/10 カウスのパソコン相談 公開

  • 2003/07/30 メルマガ(「パソコンの今を知ろう!」)創刊 メルマガ配信「Pubzine」

  • 2003/11/26 メルマガ(「知っておきたいパソコン小技・知識」)に変更 メルマガ配信「melma!」

  • 2004/11/7  音楽の水先案内 公開中止          
              物語の水先案内 規模縮小(ゲーム・ダウンロードページ 公開中止)
              メルマガ (「知っておきたいパソコン小技・知識」)休刊

  • 2004/05/01 カウスのパソコン相談 休止

  • 2005/10/05  ブログ(beSure)公開

  • 2005/11/10 ブログ(A guide of a tale)公開 物語の水先案内を移植

  • 2005/12/15 ブログ(besure)ライブドア→ジュゲムに移動

  • 2008/02/12 ブログ(カウスの水先案内+)独自ドメイン(サブドメイン)運用へ   causu.seesaa.net → blog.causu.com

  • 2010/01/23 日記部分(ブログ:revue)を独自(サブドメイン)運用へ 
    causu.jugem.jp→ log.causu.com

カウスくんの紹介

caupaso.gif

 ぼくはコロポックルです。小人といったほうが、わかってもらえるかもしれないですね。
 童話の主人公として生まれましたが……お話は完結しないまま、今度はWebの水先案内人をすることになりました。どうぞ、よろしくお願いします。

 ぼくの出てくる童話も公開されているので、よかったら読んでくださいね!





■ カウス君を水先案内人にした理由

よく、管理人=カウスと間違われるんですが、カウスは私が作った童話の主人公です。区別していただければ幸いです。

私が童話を書くきっかけになったのは、不思議な夢を見てからなんですが、そのときに出てきたのがカウスのモデルになったコロポックルでした。手術の後、痛みに耐えかねていたときに見た夢なんですが、カウスに励まされて、やっと痛みが消えていったって感じで……どうしたらいいんだろうって途方に暮れたときに、夢の中で水先案内してくれたのがこの小人だったんです。

夢を見た後、あんなに痛かったのに不思議と痛みを消えていて、夢であって夢じゃないといった感じの不思議な感覚もあり……それ以来、私の中でカウスといえば「不思議な力で困ったときに導いてくれる小人さん」というイメージが強くなりました。

このホームページや仕事をはじめるきっかけは、ホームページ上で困った人の水先案内をしようというコンセプトだったので、カウスのこの不思議なパワーにあやかろうとホームページ名ブログ名に使用しています。

運営者について

■ カウスの水先案内を立ち上げたきっかけ


誰かの役に立てるといいなっという気持ちで作りました。もし少しでも役に立てたのなら、私はとても嬉しいです。 私が人にアドバイスできる分野は、パソコン導入時の道先案内だけだったので、パソコンのことと、インターネットで楽しめる情報をお届けしています。


現在は、パソコン知識だけではなく、私の趣味であるハイキングや雑貨めぐり、童話を書いたり……と、趣味の紹介のコンテンツもプラスしてあります。


ちなみにカウスの水先案内のカウスは、私の書く童話の主人公です。カウスくんの紹介はこちらから。



■ プロフィール


パソコンにのめってる方じゃなく、まわりがパソコンを使い出す前に使っていたせいで、パソコンがとらぶっても何とかなるかなって程度の実力です。……だから、マニアックなことを聞かないでください。わかりません。(笑)


【好きなこと】


ハイキングや登山など、自然や季節を感じることができることをするのが好きです。そのほか、雑貨めぐりなど。デジタルというより、アナログな人間です。


パソコンの紹介【歴代パソコン】



  • 初代 NEC PC-9801 EX2 デスクトップ 廃棄

  • 次代 NEC PC-9821 Xa7 デスクトップ 廃棄

  • 三代 NEC PC-NX VE800J デスクトップ 廃棄

  • 四代 SHARP PC-MM1-H1W モバイル 廃棄

  • 五代 MCJ MDV-EXTREME 7200GT タワー 廃棄

  • 六代 東芝 TX/980LSBB ノート 主力


■ 現在読めるブログ




【現在の主力 】





【以前執筆】


参考文献(パソコンお役立ちコンテンツ)

■ 参考文献


 メインコンテンツである「カウスの水先案内+」(パソコンお役立ちコンテンツ)を記述する際に、参考にした文献およびWEBページは以下の通りです。


【参考文献】



  • 河村一樹・戒田秀二著『’91年度版 はじめての第2種情報処理受験対策シリーズ ハードウェア・ソフトウェア』(株)ナツメ社,1991

  • 松岡裕典・市川昌浩著『パソコン・一太郎 使う前に読む本 一太郎Ver.5対応・最新版』(株)ジャストシステム,1993


  • 木下謙一 監修 MdN編集部 編 『仕事に役立つWebデザイン完全ガイド』(株)エムディエヌコーポレーション,2002


  • (株)イー・プロモート 渡辺隆広著『検索にガンガンヒットするホームページの作り方』(株)翔泳社,2003



 ※その他、各種、ソフトに付属していたマニュアルと、ヘルプ内容など



【WEBページ】




  • 「用語解説」PC View のホームページより


  • 「Yahoo!コンピュータ - 用語辞典」Yahoo! JAPAN ホームページより


  • 「アスキー デジタル用語辞典」ホームページより


  • @ITホームページより


  • Windows.FAQ - ウィンドウズ処方箋 ホームページより


  • 「IPAセキュリティセンター(IPA/ISEC)」情報処理振興事業協会のホームページより


  • 「アンチウイルス」電気通信大学小菅研究室のホームページより


  • 「とほほのWWW入門」のホームページより  ※その他、各種、ソフト販売サイトのWEBページや、自作パソコンなど、パソコン知識のWEBサイトなど



■ 登録商標等について



 Microsoft、MS、MS-DOS、Windows、Internet Explorer、Outlook Express、およびWindowsのロゴは、米国Microsoft Corporation の米国およびその他の国における商標または登録商標です。


 またテキストに記述のある製品名、会社名などは一般に各社の商標または登録商標です。



■想定している環境



 以下の環境で動作確認済みの内容をテキストとしてまとめてあります。


 Windows ME/XP(Home Edition)、Internet Explorer 6.0、Outlook Express 6、Microsoft
office2000(Word 2000/Excel 2000/Outlook 2000)がインストールされたDOS/Vマシン。OSのバージョンが異なる場合でも、95系・NT系二つの例を挙げているので、画面操作に不自由はないと思います。

著作権について

■著作権の取り扱い

 カウスの水先案内の全コンテンツ内にある文章は私が書いたものです。自分で書いたものなので責任をもちたいと思います。ということで、著作権は放棄していません。

 なにか、著作権上で問題があるようでしたら、教えていただけると幸いです。


■文章の転載について

 基本的に、常識的な範囲なら、ご自由にお使いください。以下、コンテンツごとに、詳しい説明を致します。

 ▼ パソコンお役立ちコンテンツ

 文章などを引用したい場合は、ブログ名称かURLをご記入下さい。
 参考にする程度なら、書かなくてもいいし。
 みなさんの知識の向上にお役に立つなら、どんどん自由に使ってください。

 ただし、出版とかはやめてください。
 とにかく金銭が発生しなくて個人的なレベルであれば問題なしです。

 ▼ 生活お役立ちコンテンツ

 写真は、私が自分で撮影したものと、
 アフィリエイトで写真素材の許可を受けているものとが混在しています。
 写真はとにかく勝手に使わないでください。

 A guide of a tale は、完全に私のオリジナルの物語なので、
 著作権がかなり強く働いております。勝手に転載や使用は堅く禁じます。
 もし、これらの文を転載したいなーと思う奇特な方がいましたら、
 メールでご一報ください。

 イラストは、私が描いたもの、友人に描いてもらったものが混在しています。
 私が描いたものには(c)makiko とコピーライトが入っています。こちらのものは、私にご連絡いただければ、使用していただいてかまいません。友人に描いてもらっているものは、使用しないようにお願いします。

 カウス君のイラストが友人に描いてもらったものです。こちらのイラストに関する著作権は次のとおりです。

「カウスイラストの著作権はsachipotaにあります。著作権は放棄しておりませんので画像加工や商用の使用は禁止いたします」

 ※何かご不明な点があれば、メールにてお知らせください。

2011年10月21日金曜日

はじめにお読みください



■挨拶にかえて

アクセスありがとうございます。
このブログは、同名の「カウスの水先案内」というWebサイトを、ブログ上に移植したものです。
現在、メインコンテンツは、blog.causu.comというドメインにて運用しています。
Bloggerは、インフォメーションや私個人のプロフィールなど、個人的なことをご紹介するブログです。

■移植について

パソコン知識の解説がメインのWebサイトでしたが、更新の手間などの関係で、ブログ上で、最新情報を補強する形となりました。

Webサイト:しばらくは現状のまま置いておきます。





  • ブログ  :Webサイトの内容から、アトランダムに内容を補強&更新していきます。現在、リンク集の移植のみ完了です。


    ■運営について

    このブログは個人で運営しています。そのため、チェックが行き届かない可能性もあり、不備な点が多いと思いますが、ご了承ください。

    更新は不定期です。

    なお、このブログ内にはいくつかアフィリエイトのリンクが混じっています。アフィリエイト経由で売り上げが上がった場合は、こまめに情報を更新して、役に立つ情報を発信できるように日々の更新作業に変えさせていただいております。


    ■免責事項

    情報の活用は、みなさんの責任の範囲内でお願い致します。このブログの利用によって生じた損害については当方では責任を負いかねますのでご了承ください。

    なお、パソコン知識の解説をはじめ、内容に間違いがある可能性はあります。一応、気をつけてはいますが、理解が不十分な点はどうしてもあると思うので、そこのところはあしからず、ということで。(^ ^;)  ブログページの作成日付を元に、情報の信頼性を判断ください。